分かちあいたいブログ

福祉サービス事業所で働いてます。福祉のこと。他いろいろ 

診断名だけにとらわれては、いけません

障害者総合支援法における居宅介護(ホームヘルプサービス)で出会った、ある精神障害者の方から学んだことを書きます

  

アセスメントシートに書かれていた診断名のみを意識して、どんな症状なのかな?何に気をつけてサービスを行えばいいのかな?

といった具合で支援がスタートしました 

 

この方は、1時間の調理の支援時、それを食べるのは、いついつ何時で間違いないですか?

と何度も何度も繰り返し尋ねます

 

いつ、何時にたべるのか、それは何故そうするのか、

支援するにあたり、本人から意向として事前に聞いており、

居宅介護計画書に記しています

 

そして、その計画で行うという同意も得ています

 

が、訪問が終わった後、必ずといっていいほど電話による確認が始まります

 

それは日に何回も

 

本人には、重要なことなのです

何よりも気になることのようで、きちんと間違いなく、食べねば、と。

 

調理したおかずは、レンジでチンして翌日に食べるようです(本人希望)

本人の自立度は、高いです

車の運転もされています

ユーモアもあります

 人への気遣いもあります

ですが、作り置きしたおかずをいつ食べるべきなのか、という思考に囚われると、たちまち、冷静さを失い、何度も同じことを確認してきます

 時には、大きな声で、怒鳴るように

 

 その都度、私は、何度でも同じ返答をします

 

訪問が終わると、電話で確認してきます

 

そして、私は、電話でまた同じ返答をします

 

納得して、電話を切られたように思えたのですが、数分後、また同じ質問の電話が掛かってきます

 

電話に出られない時は、携帯の伝言メモに・・

 伝言メモにも確認したい内容のことを話されています

 

 そこで、フト、疑問が浮上してきました・・・

この方、高齢者ではないし、認知症ではない

 

記憶に問題はないので、分からないから確認をしているわけでは無さそう

  

 情報提供シートに記載されている疾患を知り、そういう視点を踏まえ支援に入っていくのは当然のこと

けど、私たちヘルパーは 医者が診断を下した病名だけに気をとられて、診断名だけにフォーカスして関わっていると、ヘルパー支援が、実は問題を助長する支援となるのではないか、という気がしてきたのです

 

利用者さんを尊重して、

とういう基本の心構えのもと、ヘルパーの仕事をしていますが、尊重とはなにかという問いも自分のなかで浮上してきました

 

尊重は当たり前に大事なこと

そして、利用者さんは、私たちと同じ生活者であり、

地域で生活する者同士という視点を持って、困ってる事を、ヘルパーという専門職が関わることで、エンパワーメントしていく役割である

 

おかずをいつ食べればいいのか?

と福祉就労先から、担当者を通して、この電話がきた時、これではいけないと痛感しました

今のままの対応では、混乱を助長している

自分自身の無知さ故に、こんな事態を招いていることに気づきました

 

この方の理解者でありたいと思う気持ちが(尊重しているつもりが)いつでも、電話に出て(出られる時は)

応対している。しかし、その対応の中身の脆弱さが結果、混乱を招いていたのです

 

この方は就労の定着を目標に頑張っておられる、という背景があることも、視点から、すっぽり抜け落ちていました

ヘルパーの導入、就労の実習

 

初めてのことばかりで、いくつもの不安が重なっていたのでしょう

 

確認をやめられない、

これは、ご本人も、相当苦しんでおられます

まずは、その方の障害特性を知ろう

ご本人の気づきによって、経験の積み重ねで、確認行動が減ってきます

 

気づきに至るまでは、支援者も試行錯誤となるでしょうけど(十人十色ですから)

小さな変化を見逃さないでください

そして、フィードバックしてあげてください

それは、自信へと繋がっていきます

 

これからも、私が事業所でいる限り、その方をエンパワメントしていくつもりです

 

 

強迫性障害に悩む人の気持ちがわかる本 (こころライブラリーイラスト版)

強迫性障害に悩む人の気持ちがわかる本 (こころライブラリーイラスト版)

 

 

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村